HUENS(ヒューエンス)ロゴマーク

Human Engineering & Systems

Instagram rss
  1. HOME
  2. トピックス
  3. 今週のヒューエンス

いつもなら

 いつもの年であれば、ゴールデンウィークあたりに見られる茶色い風(写真)が、大寒を直前にして帯広の街に吹き荒れました日本海側では、断続的な大雪で疲労困憊の地域も多くあると報じられていますが、十勝は全く正反対の様相ですもともと、ドカ雪と呼ばれる、一晩で数十センチの雪が何度か積もり、あとはからりと晴れてキンキンに冷えた日が多いというのが、十勝らしい冬だったのですが、いまだそのドカ雪はなく、寒いけれどキンキンにというほどでもない毎日がここまで続いています今の季節に日高おろしが巻き上げるのは、厚く積もったさらさらの粉雪であって、決して露出した畑の土ぼこりではありませんこのまま積雪がなければ、農作物への凍害はもちろん、さらなる土壌流出、森林の乾燥化、夏季の用水不足などなど、さまざまな問題につながっていってしまうかもしれません身近なところからも「今年は雪が少なくて楽」などと言う声はほとんど聞かれず、皆、この不気味な冬を漠然とでも案じているのかもしれません
 さて、気温もいつもの年ほど冷えていないとは言っても、野外でも室内でも寒さが体の芯にひびくような感じがしています積雪が少ないことによる低湿度が体感温度にも影響しているのでしょうむき出しの寒さは、体への浸透力も強いのかもしれません生き物たちはどうしているでしょうエゾリスは、いつもなら秋に埋めたクルミや松の実を雪の下から掘り出して冬を乗り切っているはずですが、露出したままの土はカチカチに凍っていて、彼らのか細い手では掘り出せそうな気がしませんどうやって餌を確保しているのかと想像すると、また胸が痛くなりそうですあぁ、ここまで何度「いつもなら」と言ってしまっているでしょうか大寒を過ぎればもう立春だと言うのに、このまま春になってしまうことが恐ろしいと感じる冬はありません


インスタグラム版はこちら!
カテゴリ
今週のヒューエンス
タグ
十勝の景色
更新日
閲覧数
230
↑ページ先頭へ